デフレでも下がらなかった家賃
日本では長くデフレの時代が続いて、物価はずいぶん下がってきたし、平均所得も下がっているのに、なぜか家賃だけは高止まりでした。需要と供給の関係ですかね。高いままでも借りる人がいるなら、下げる必要はなかったんでしょう。ところがようやく、家賃が下がり始めてきました。人口が減少し始め、空き家問題が深刻化し、賃貸物件の空き家率も上がってきた影響でしょう。下がり始めるのは遅かったですね。やっと、って感じです。
家賃の値下げ交渉はいつでも可能
賃貸物件に入るときには、賃貸契約を結びます。そこにはほとんどの場合、契約期間が記載されています。その契約期間の間は、家賃が値上げされることはまずない、ってことですが、値下げもしない、ということではありません。家主と交渉して、家主がOKすれば、いつでも家賃は下げられます。契約更新の時期に交渉してみてもいいですけど、その時期に限らず、いつでも交渉は可能です。周囲の家賃相場を調べてみて、明らかに高かったら言ってみてもいいでしょう。
新しい入居者の方が低家賃
空き家が多い集合住宅の物件だと、家賃を下げて入居者を募集したりします。住み続けている住人にとっては由々しきことですね。新しい入居者は、最新設備にリフォームされた部屋に安い家賃で住めるのに、長く住んでいる住人は、古い設備のまま、家賃は高止まりです。そんなときは、遠慮せずに、少なくとも同じ家賃に下げるよう、希望してみることです。空き物件が多くても、家主がなかなか家賃を下げて募集しないのは、全体の家賃を下げるのがいやだからです。
札幌市白石区の賃貸マンションは、防犯セキュリティの他にも地震にも強い設計がされてある賃貸マンションになっています。